Home > ニュース > 「たった15分だった作品を、連想ゲームのように膨らませていきました」コンペティション『さようなら』-10/27(火):Q&A
ニュース一覧へ 前のページへ戻る
2015.11.16
[イベントレポート]
「たった15分だった作品を、連想ゲームのように膨らませていきました」コンペティション『さようなら』-10/27(火):Q&A

さようなら

©2015 TIFF

 
10/27(火)コンペティション『さようなら』の上映後、深田晃司監督、ブライアリー・ロングさん(女優)、平田オリザさん(原作)をお迎えし、Q&A が行われました。⇒作品詳細
 

深田晃司監督(以下、監督):皆さん最後まで本当にありがとうございます。楽しんでいただけたなら幸いです。この作品は2010年にアンドロイド演劇として平田オリザさんの書かれた戯曲の「さよなら」から発想して作られたものです。また、それにあたり石黒浩先生のロボット工学の研究、そういったものの成果をお借りして作ったものだと思っていますので、この場を借りて石黒先生および平田オリザさんに御礼を申し上げたいと思います。
 
ブライアリー・ロングさん(以下、ロングさん):今日はご来場いただきありがとうございます。大変素晴らしい映画がたくさんそろっている映画祭の中で、わざわざ『さようなら』を選んでいただきどうもありがとうございました。そしてこの場を借りて深田監督と平田オリザさんにもお礼を申し上げたいと思います。私は外国人としてまず舞台版「さようなら」、そして映画版にも出演させていただいて本当に感謝しております。そしてこの素晴らしい映画祭に呼んでいただいたことにも感謝申し上げたいと思います。
 
平田オリザさん(以下、平田さん):原作を作りました平田です。ご覧いただいてありがとうございました。この作品はブライアリーがイギリスから一人で日本にやってきて、ちょうどその時に石黒先生から「アンドロイドができたんだけど、これで芝居作ってくれない?」と無茶振りをされて、いろいろな国の言葉を話せる女優が来たので、作ってみようかと。最初はたった15分の作品だったんですが、これが映画にまでなり、演劇自体も十数カ国で上映してきました、映画になって世界中の人に観ていただけることは本当に光栄です。ありがとうございます。
 
Q:もとは15分の戯曲ということでしたが、深田監督が長編映画化するにあたって、どう伸ばしていくかというのは、お二人でご相談されたんですか?
 
平田さん:今年、人生で唯一だと思うんですが、私の原作の作品が2つ映画化されました(※)。私はもともと劇作家なので小説家の方とも違います。劇作家とは作品を書いて演出家に渡すのがもともとの仕事です。私はあまり口出ししないタイプの劇作家なんですが、映画化にあたっても、できるだけ全く(口出ししない)。一応シノプシスはもらっていたんですが、「どうにでもしてください」という、それはもう一個の映画でもそうしていました。
※『さようなら』と『幕が上がる』の2作品。
 
Q:映画をご覧になってどのような感想を持たれましたか?
 
平田さん:まず率直に、きれいな映画にしてくださってありがたかったなと思います。ただ、深田くんの作品はいつもなんですけど、うちの劇団員が俳優として出ているので、何か幼稚園のお遊戯会に子供が出ている父親みたいな、映画なのに「台詞間違えないかな?」とかそういう心配をしていました。ちょっと冷静に観られない。
 
Q:15分を長いものにするということで、どのようなアイデアで長くしようと思ったのか経緯を教えてください。
 
監督:2010年だと思うんですが、フェスティバルトーキョーで上演されているのを観たのが最初のきっかけで、その時に映画化したいと思いました。とにかく引きつけられたのが、死に向かっている病弱な女性と死ぬことのないアンドロイド、本当に死ぬことがないのかは分からないですけど、死ぬことのないアンドロイドとの対話を通して描かれる、ものすごく濃密な、死のにおいが舞台の中で充満していると感じて、その死のにおいをそのままスクリーンに持って行きたいと思ったのが最初の衝動でした。核となるそのイメージが、僕はものすごく強くて普遍的だと思うので、膨らます作業は僕にとって難しくはなくて、連想ゲームのように、外国人の彼女は日本語でアンドロイドと対話するのだろうとか、そういうところから物語を膨らませていくという作業を続けていきました。それから、女性と一緒に世界そのものがそのある種の破滅に向かっていくような状況を作りたいと考えていて、それで一番リアルなのはなんだろう、じゃあ原発だろう、というように膨らませていった感じです。
 
Q:ロングさんは戯曲も演じられていますが、映画はまるで別の体験でしたか?それとも演劇の延長線上で取り組めたのでしょうか?
 
ロングさん:映画と舞台で役者の表現はちょっと違うものだと思いますが、オリザさんの劇団である青年団の演劇のやり方はまたすごく特殊で、非常に映像よりだと思います。そういう意味では舞台を青年団の方で何年かやって、すごく勉強になりました。そのおかげで準備がある程度できたと思うんです。あとは映像の体験として、主役を演じるのが初めての経験でしたので、本当に習うことがたくさんありました。それから、映画の中であるシーンをそのまま舞台から撮っているところがあって、そこは割と舞台に近い感じでやっています。
 
Q:演劇と映画で主人公はどんな風に違うんでしょうか?
 
監督:まず演劇の方では、特に女性の設定というものがほとんど明らかにされていません。すごく余白の多い演劇なので、そこからも、さっき連想ゲームと表現しましたが、僕が最初に観た「さようなら」は日本語で演じられていたので、流暢にしゃべるアンドロイドと外国人の女性が日本語で対話をしているというところから、彼女は難民あるいは移民として日本に来ているんじゃないかとか、そういった設定を連想して膨らませていきました。
原作の台詞は今回の映画ではすべて使っています。後半、谷川俊太郎さんの「とおく」というすごく美しい詩をアンドロイドが読みながら暗くなっていく場面、あそこが一応演劇の方ではラストシーンにあたります。その後、演劇の方は第二部という、実は映画にはまったくない話がさらに続くんですが、僕の方は第一部のラストが、それ以降の流れにつながっていきます。竹の花のくだりとか、あるいは死んでいく女性を延々と長回しでミイラになるまで描くというのは、映画的、映像的な手法です。演劇の方ではそこをぜんぶ想像させるという、ものすごく上手いかたちでやられているんですが、その辺りは映画オリジナルの表現です。
最初に演劇を観た時にとにかく一番やりたいと思ったのも、お客さんと死体を見る、死を見つめるという体験をじっくり長い時間かけて、そういう空間・時間を作り出すということです。
 
Q:撮影監督が芦澤明子さんで、すごくきれいな映像を撮られていたんですが、何か撮るにあたってこだわられた部分はありますか?
 
監督:芦澤明子さんは、最近黒沢清監督の一連の作品の撮影監督を務められている、日本を代表するカメラマンの方です。
今回この作品を作るにあたり、芦澤さんとは撮影前からかなりの量の打ち合わせを重ねまして、僕の方からお願いしたのは、とにかく光を表現したいということです。光と影ですね。日本の家屋は全体照明なので、影の無いフラットな光になりやすいんですけど、今回の作品は陰影の濃い表現をしたいというのと、あと光を動かしたいということ。動かない中で時間の流れ、時間が過ぎていくことを表現するために、光を動かしていきたい、揺らしていきたいというのをお願いしました。もし、とてもマニアックに僕の過去の作品を観てくださっている方がいればご存知かもしれないんですが、『ざくろ屋敷』という僕が2006年に作った作品、実はかなり近いところはいろいろとあるんですが、その作品も芦澤さんや照明の永田さんにも観てもらって、ある意味、語弊のある言い方ですけど、絵画的な映像にしたいということもお伝えして作ってもらって、とてもいい、本当に満足できる仕上がりになっています。
 
Q:家はセットですか?実際にある家ですか?
 
監督:実際にあります。ロケ場所は長野県霧ヶ峰高原なので、霧ヶ峰高原に行けば家がそのままあります。
 
Q:あんな窓が見つかるものなのですね。
 
監督:本当にあの物件を見た時は夢のようでしたね。最初の演劇の「さようなら」を観たときに、最初に思いついたイメージは、ソファに女性が横になっていて、そのすぐ上に窓があって、その奥に草原が広がっているというものでした。ロケ場所を結構見たんですが、最後に見たのが霧ヶ峰高原で、スタッフ一同「ここだ!」となった奇跡の物件です。
 
平田さん:深田さんもおっしゃっていたのですが、演劇というのは非常に観客の想像力を要求するジャンルで、もともとの作品は全くセットがないんですね。もとはイスだけしかないものなので、映画の強みを存分に発揮してくれたなと思っています。
 
Q:アンドロイドを映画に出すことの難しさとや、共演することの難しさがあればお聞きしたいです。
 
監督:映画の撮影に関していえば、アンドロイドに関する問題はなかったので、非常にスムーズな撮影ができました。演劇の方でも同じジェミノイドFを使っているんですが、2010年から演劇数もたくさんこなしていて、そのおかげで技術者もアンドロイドも色々な知見が集まっていたんです。その経験のおかげで、現場はすごくスムーズな撮影になったと思います。NGもほとんどなかったです。
 
ロングさん:私も一番最初のアンドロイド演劇から関わっていて、過去にトラブルを経験したこともあったので、撮影に入る前に少し緊張していました。ロボットが壊れてしまわないかなと心配していましたが、完璧に動いてくれてよかったです。どんどん技術がスムーズになっています。
 
Q:アンドロイドの導入当初、一番大変だったことはなんですか?
 
平田さん:演劇はトラブル続きでした。映画は良いところだけ持っていってずるいですね(笑)。
 
監督:映画の方が演劇よりもアンドロイドへの負荷は少ないです。演劇の方は30分でも1時間でもノンストップで動かないといけないんですが、映画の方は長くても数分です。演劇に比べると、映画の方がアンドロイドにとって負荷が少ない表現なのかなと思います。
 
最後に
 
平田さん:是非、お芝居の方も観ていただきたいと思いますし、映画と演劇をセットでやるという企画をすることになっていますので、また是非観ていただけたらと思います。
 
ロングさん:是非、皆さんのご感想をうかがいたいので、twitterなどで広めていただければ嬉しいです。そして、東京国際映画祭は観客賞の投票もできると思います。是非『さようなら』を応援してください。
 
監督:この企画を2010年から、お金集めから立ち上げて、観ていただいた通りかなり変わった日本映画だと思うんですが、企画がこうして完成して、皆さんにお届けできるのは奇跡だと思っています。こうして東京国際映画祭で皆さんと時間を共有できたことを嬉しく思います。ありがとうございました。

木下グループ 日本コカ・コーラ株式会社 キヤノン株式会社 株式会社WOWOW アウディジャパン株式会社 大和証券グループ ソニー株式会社 フィールズ株式会社 ソニーPCL株式会社 dアニメストア MasterCard 株式会社ぐるなび セイコーホールディングス株式会社 株式会社 TSUTAYA 松竹株式会社 東宝株式会社 東映株式会社 株式会社KADOKAWA 日活株式会社 森ビル株式会社 TOHOシネマズ株式会社 一般社団法人映画演劇文化協会 読売新聞 J-WAVE 株式会社InterFM 株式会社ドワンゴ スカパーJSAT株式会社 ダウ・ジョーンズ・ジャパン株式会社 テレビ朝日 LINE株式会社 BS日本映画専門チャンネル YAHOO!JAPAN 株式会社GyaO アサヒビール株式会社 ゲッティ イメージズ ジャパン株式会社 株式会社クララオンライン CinemaGene(シネマジーン)
KEIRIN.JP本映画祭は、競輪の補助を受けて開催します。TIFF History
第27回 東京国際映画祭(2014年度)