Home > ニュース > 「まさにこの映画の主人公のように、出口を探してもがいていました」 ワールド・フォーカス『百日草』-10/24(土):Q&A
ニュース一覧へ 前のページへ戻る
2015.11.12
[イベントレポート]
「まさにこの映画の主人公のように、出口を探してもがいていました」 ワールド・フォーカス『百日草』-10/24(土):Q&A

百日草

左から トム・リン監督、STONE(シー・チンハン)さん(俳優)|©2015 TIFF

 
10/24(土)ワールドフォーカス『百日草』の上映後、トム・リン監督、主演のSTONE(シー・チンハン)さん(俳優)をお迎えし、Q&A が行われました。
作品詳細
 
トム・リン監督(以下、監督):(日本語で)「みなさんこんにちは。私は監督のトム・リンです。よろしくお願いします。」
 
STONEさん:(日本語で)「こんにちは。私はストーンです。よろしくお願いします。」
 
Q:前作の『星空』という作品から少し間が空いて、どういうきっかけでこの切ない作品が出来上がったのか、その辺りの背景をお願いします。
 
監督:2011年に『星空』を撮り、そして2012年に妻を亡くし、人生のどん底を経験しました。そこから這い上がってきて脚本を書いたんですが、まさにこの映画の主人公達のように、出口を見つけてもがいていたという、そういう映画になっています。
 
Q:STONEさん、作品についてお話が来た時にどう思われましたか?
 
STONEさん:非常に深い、また悲しいストーリーですので、その任に堪えられるかどうかと、初めに監督からお話をいただいた時は緊張しました。ですが、監督の『九月に降る風』と『星空』は大変好きな作品でしたし、また私たちMayday(STONEさんが所属する台湾の人気ロックバンド)のMVを撮っていただたという経緯もあり、監督の作品は人を感動させる作品なので、これは何があってもお引き受けしようと思いました。感謝したいのは監督が私を信頼してくれたこと、そして私もまた監督のことを信頼して、双方の信頼関係の上で今作が出来上がりました。
 
Q:監督がSTONEさん、カリーナさんの二人を起用したいと思ったのはどのような理由からですか?また、やってみた結果としてどのように感じていらっしゃいますか?
 
監督:私が俳優を選ぶ時は、常にその役柄の可能性を出せるかどうかを見ています。これはわりと直感なんですが、私はいつも役者をこの人と決めた時に、その人達が演じている役柄が見えるんですね。なので、きっとこの二人なら非常に感動的な役を描けるのではないかと思いました。それは全く演技経験とは関係ありません。カリーナ・ラムさんはものすごく演技経験がある人で、一方でSTONEはそういう意味では経験がないんですが、でも、この二人ならと思いました。そして結果的にそうなったと思います。
 
Q:この映画は二人の主人公の物語がそれぞれ並行して進んでいきますが、撮影はどのような順番でされたのですか?
 
監督:これは技術的なことなのですが、カリーナ・ラムさんは香港に家庭があるため、彼女が来た時に集中して芝居を撮らなければならないという事情がありました。なので、初めにSTONEの芝居を撮り、それからSTONEとカリーナの芝居を撮り、そしてカリーナだけの芝居を撮って、最後にまたSTONEの芝居を撮る……という風になりました。セットや撮影先の関係もあるので、シーンを飛ばして撮ることもありましたが、大体は脚本通りの順番で撮りました。
 
STONEさん:確かにほとんどはストーリーに沿って撮影しているんですが、例えば私の役の最初の頃のシーンは、スケジュールの最後の方に集中して撮っています。なので、役柄にとって非常に大きなショックであるというのを感じていただけたんじゃないかと。まとめて撮っているので。
 
Q:カリーナ・ラムさん演じる女性主人公の婚約者が亡くなった時、そのお父様とお母様からの対応がすごく冷たいと感じました。これは日本と台湾の風習の違いなのでしょうか。
 
監督:お姑さんにあたる人の対応についてですね。私の映画が台湾を代表している訳ではなく、一人ひとりが死に対してどのように向き合うか、あるいはその死の悲しみをどうやって癒すかというのは、それぞれ違うと思います。この映画の家族の場合、親は子供の死と同時に憤りがあると思うんです。そういう場合は礼儀正しい行動にならないこともあると思います。人間の感情ですから、ネガティブな表れ方をする事もあるし、それも一つの真実ではないかと私は思います。
 
Q:主人公二人のように、いろんなことに参加しながら百日を過ごして、悲しみを浄化していくという風習が台湾にはあるのですか?
 
監督:百日の供養のことですね。映画を観ていただくと分かるように、主人公二人もこの儀式を初めてやったわけです。なので最初はまだ慣れないというか、ちょっと戸惑っていて、それが途中で怒り・憤りになり、最後は穏やかで静かな心境になって行くという。台湾では死後百日の習俗がありますが、やはり今の台湾の都会の若い人たちはあまりこういう習慣を知らないと思います。
 
Q:ショパンを始め、音楽がすごくよかったです。監督はどのような考えで選曲をされましたか?また、STONEさんはミュージシャンとして音楽についてお考えはありますか?
 
監督:ショパンの曲はピアノの先生に、男性主人公のユーウェイが妻に対する想いを述べるシーンで使うとしたらどんな音楽がよいかと相談して決めました。慰め、妻への愛、悲しみ、そいうものを表現できるということであの曲を選びました。映画の音楽の選曲は私がほとんど直感で選びましたが、せっかくSTONEが役者として出ていますから、彼にも聴いてもらい、音楽の専門的な分析をしてもらいました。
 
STONEさん:この映画を撮る前と撮った後では、ショパンの曲に対する気持ちが全く変わってしまいました。脚本を読んでいる時からずっと聴いていましたし、撮影に入ってからも移動の車の中などでずっと聴いていました。なので、ショパンを聴くとこの役になってしまい、とても悲しい気持ちになります。
 
Q:このお話はご自身の経験を元に作られたということですが、なぜ主人公を二人の人物にしようと思われたのでしょうか。
 
監督:悲しみから立ち直る、あるいはその手口を見つける方法は、私のした経験だけではなく他にも可能性があるんじゃないか、そしてそれを探したい、見つけたい、表現したいという思いがありました。それが主人公を二人にした理由です。例えば迷路の中に2匹のネズミを入れたとして、もしかしたら1匹のネズミはぐるぐる回って出口を必死に探すかもしれない。だけどもう1匹のネズミは怖くてちぢこまって壁にひっついているかもしれない。ひょっとすると少しは右に行ったり左に行ったするかもしれない。ではどちらが先に出口を見つけられるのかというような、そういう可能性を見つけたいと思って二人にしました。
 
Q:STONEさんがつけていたギブスがどこで外れるだろうと気になって見ていました。ギブスにこめた意味や想いはありますか?
 
STONEさん:一つの映画を作り上げるとういのは、例えば100日かかったものを90分というかたちにするわけですから、様々な困難があります。ユーウェイは最初から最後まで石膏で手を吊っていますが、実は途中で石膏を外すシーンを撮っているんです。自分の手を治したくないと、わざと自分の手を骨折させるというシーンですね。自分が悲しみから回復したくないからそういうことをするわけです。私にとって石膏は演技にとても役にたちました。本当に女房を亡くしたユーウェイなんだぞという記号として、石膏をしていると忘れずにいられました。
 
Q:主人公二人が悲しみを乗り越える方法が似ていると思います。それは中国の方ならではのものでしょうか。
 
監督:確かにこの二人が向き合う悲しみは同じような悲しみで、しかも行為も似て見えます。けれども、それに対する二人の気持ち、あるいはそれの受け止め方、その時の心境はそれぞれ違うと思うんですね。違うように描いているつもりなんです。なので、二人のその時の気持ちがそういう行為を必要としていたということだと思います。
 
Q:最後に一言ずつお願いします。
 
STONEさん:今日は皆さん来てくださって、そして熱心に質問してくださって感動しています。実は台湾でもこの映画を撮った後に大きな議論を巻き起こしまして、僕や監督や、この映画自体のFacebookにもたくさんの人が自分の体験を書いてくれました。これは本当に人類共通の感情だと思います。皆さんもぜひ映画を観て思ったこと、感じたことを周りの人たちにも広めて話をしてください。そして皆さんも思うことがあれば書き込んで下さい。
 
監督:先月すごく長い手紙をこの『百日草』を観た観客からもらいました。ちょうど彼女はご主人を亡くし百日の法要をしている最中で、この映画を観て感動したと。映画を製作した者としては、この映画を観てくれた勇気にも感謝したいと思いますが。彼女がこの映画を観て私は一人じゃないんだ、孤独じゃないんだということを感じたと言ってくださったので、それは僕たちにとっては大変慰めになりました。ありがとうございます。

木下グループ 日本コカ・コーラ株式会社 キヤノン株式会社 株式会社WOWOW アウディジャパン株式会社 大和証券グループ ソニー株式会社 フィールズ株式会社 ソニーPCL株式会社 dアニメストア MasterCard 株式会社ぐるなび セイコーホールディングス株式会社 株式会社 TSUTAYA 松竹株式会社 東宝株式会社 東映株式会社 株式会社KADOKAWA 日活株式会社 森ビル株式会社 TOHOシネマズ株式会社 一般社団法人映画演劇文化協会 読売新聞 J-WAVE 株式会社InterFM 株式会社ドワンゴ スカパーJSAT株式会社 ダウ・ジョーンズ・ジャパン株式会社 テレビ朝日 LINE株式会社 BS日本映画専門チャンネル YAHOO!JAPAN 株式会社GyaO アサヒビール株式会社 ゲッティ イメージズ ジャパン株式会社 株式会社クララオンライン CinemaGene(シネマジーン)
KEIRIN.JP本映画祭は、競輪の補助を受けて開催します。TIFF History
第27回 東京国際映画祭(2014年度)